ネットショップの一元管理システム(ソフト)を厳選比較で13選ご紹介!【在庫や商品発注まで販売の全てを一括管理】

ネットショップの一元管理システムを導入する前に!無料体験で使用してみよう

公開日:2019/03/15  最終更新日:2019/03/11

複数のネットショップを運営していると、在庫管理や受注管理などサイト管理が大変になってくることがあります。

そんなときに便利なのが一元管理システムです。

しかし、一元管理システムを提供しているところは多くどこを選んで良いか分からないこともあります。口コミやホームページなどの説明だけではなく、一元管理システムを導入する前に無料体験をすることで使いやすさなどが分かります。

一元管理システムのメリットとデメリット

ネットショップで一元管理システムを導入するメリットは作業効率が向上することです。

一元管理することで、経営者と管理者、現場の作業時間を大幅に短縮できます。複数のネットを運営している場合は、ネットショップごとに在庫管理をする必要がなくなるため、在庫の少ない商品でも複数のモールで販売できるようになります。

情報の行き違いによるミスも防げます。商品情報もデータベースに情報を登録するだけで、複数のネットショップに一括で反映させることも可能です。

受注管理も一元管理することでデータを分析してサイトの運営にいかせます。また、データベース化することで多くの情報の中から必要な情報を見つけやすくなります。

顧客からの質問などにも迅速に対応できるようになり、顧客の満足度も高くなります。

デメリットは、複雑な仕組みのものは結果的に情報の錯綜を招くことがあります。業務の効率化のために導入したのに、システムを使いこなせずに逆に手間が増える結果につながることがあります。全てを一元管理するのではなく、ネットショップごとに管理した方がよいものの見極めも重要になります。

導入前に無料体験を利用してみる

一元管理システムを提供している会社はたくさんあり、操作や細かいサービスなどには違いがあります。

どこを選んだら良いか迷ったら無料体験を利用してみると良いです。無料体験は30日間利用できることが多く、期間中は実際の管理画面を操作しながら利便性などを確認できます。

基本的に無料だからといって使用できる機能に制限はありません。全ての機能を利用して確認できるため、本格的に導入したときに違ったということもありません。

初めて一元管理システムを使用する場合、使用していると分からないことが出てくることもあります。無料でもサポートもしっかりしているところもあるので安心して利用できます。

会社によっては、無料体験ではなくオンラインデモや申し込み月の月額費が無料になる場合もあります。さまざまな形でシステムの体験ができるので、無料体験の方法も利用する前に確認が必要です。ただし、申し込み月の月額費が無料になる場合は、期間中に退会手続きをすることで課金をしなくてすみます。気に入ればそのまま継続することもできますし、合わないと感じれば退会ができます。

体験中に確認するポイントについて

ただ体験するだけでなく、実際の導入を見込んで利用することが大切です。

ネットショップによって導入を検討する目的や問題点は違うかもしれませんが、確認した方が良いポイントはあります。

一元管理システムを導入する目的は業務の効率化です。必ず確認するポイントは、システムの操作がしやすいかどうかです。

操作に手間がかかる場合だと、実際に使用する現場に浸透できないことがあります。業務の効率化をするはずが、時間や手間が増えることにつながります。

また、自社の業務や商品にとって必要な機能があるかも確認するポイントです。販売管理をする場合、業種に合わせたシステムが販売されています。ネットショップの業務や商品にとって必要な機能が違ってくるからです。

必要な機能がないと業務の効率化にはつながらないからです。 他にも、サポート体制も確認しておいた方が良いです。システム利用していると、不明な点などが出てくることもあります。サポート体制がしっかりしており、連絡もスムーズでないと業務に支障が出てきます。ネットショップは24時間営業できるところが良いとこです。サポートもすぐに対応してもらう必要があります。

一元管理システムのタイプの違いについて

一元管理システムにはクラウド型とオンプレミス型があります。

クラウド型は、インターネットを通してログインすることでサーバが利用できます。

オンプレミス型は、サーバーやネットワーク機器などを購入するかリースをして自社の建物内に設置をして運営を行います。

多くのサービスはクラウド型がすすんでいます。多くの会社がこのタイプを採用している理由は稼働した分だけ課金される仕組みになっており、導入のための初期投資がいらないからです。

オンプレミス型はサーバーなどの機器以外にもソフトウェアやライセンスの購入も必要です。また、クラウド型は利用に応じて料金が変わってくるのでコストにムダがありません。

利用料としてお金を支払うため経費として処理できます。オンプレミス型は機器の経年劣化や故障のために定期的なメンテナスが必要です。運用にも経費がかかり、ハードウェアに対しても管理が必要になってきます。ただし、ネットショップの規模によってはクラウド型だとコストがかかりすぎることがあります。技術的な問題がなければカスタマイズができるなど柔軟性も高いです。

一元管理システムの活用方法について

一元管理システムを利用することで、ほとんどの業務がこのシステムで完結することができます。

上手に活用することで、人件費のカットや空いた時間を売上アップのための施策といった業務に使うことができます。 ネットショップで大切な業務が受注業務です。

複数のネットショップを1つの管理画面で確認できるようになるため、管理業務がシンプルになります。人による確認作業を自動化することで、作業工数を減らせて人的なミスも防げます。

ネットショップは実店舗のように人と人が対話することで信頼関係を結ぶことができません。受注内容を正確に実行することで信頼してもらえるようになります。出荷作業にも活用することが可能です。

ピッキングリストから送り状ソフトへ取り込むための配送データなども一括で出力できます。また、送り状番号が反映された発送連絡のメールが自動送信されます。発送の連絡などを受けることで購入者は安心できます。

ネットショップで大変なのは在庫管理です。在庫管理も活用することで、商品が売れたらその分を全店舗の在庫から引くことができます。常に正確な最新情報にできます。

一元管理システムを導入するときの注意点

複数のネットショップを運営している場合、システムサービスが全てのネットショップに対応していないことがあるので注意が必要です。

一部だけ対応している場合から全てに対応している場合もあります。 他の注意点は決済サービスについてです。

一元管理システムによっては、自社が利用している決済サービスに対応していないことがあります。対応していないと受発注管理システムが機能しません。

体験期間中には確認できない注意点もあります。実際に利用してから自社に合ってないことに気付く可能性があるのが料金プランです。

とくにクラウド型は受注件数で料金が変動します。受注件数による料金の違いは、ホームページなどからシミュレーションすることが可能です。サイトの規模によっては運営するにあたって料金の差は大きな意味をもちます。

システムは運営して初めて課題が見えてくることがあります。使っているうちに、この管理項目を追加していきたいなどの要望が出てくることもあります。カスタマイズができるなど柔軟性がどうなのか事前に確認しておいた方が良いです。その都度管理項目が追加できることで作業効率も上がります。

サイト内検索
記事一覧