ネットショップの一元管理システム(ソフト)を厳選比較で13選ご紹介!【在庫や商品発注まで販売の全てを一括管理】

ネットショップ一元管理システムを導入することで集客もアップする?

公開日:2020/05/15  最終更新日:2020/05/20

一元管理システムを使う理由はメリットがあるからです。特に複数のネットショップを持っている場合には自分1人で管理するのは難しいことも多いことからある程度自動化をすることでうまく仕事を回していくことが可能になります。では、一元管理システムを使うことにより集客をアップさせることができるでしょうか。

複数の商品を同時に管理することが可能

ネットショップの一元管理システムを利用するメリットを上手に使うことができれば、集客をアップさせることが可能になります。そこで、どのようなメリットがあるかを見ていきましょう。

まずメリットとして考えられるのは、例えば複数のネットショップを持っている場合にそれぞれの商品管理を容易にすることができることです。従来は、ネットショップを出して複数の商品を扱う場合、商品管理が非常に大変でした。

1人で運営している場合には、10種類程度の商品ならばまだ管理をすることができますが、100種類から200種類になると、もはや管理をすることができなくなる可能性があります。このようなときにどのようなトラブルが発生するかと言えば、既に売れている商品なのに、未だに在庫ありになっている場合が考えられるわけです。

そして既に売れてしまった商品にもかかわらず在庫があると判断したお客さんが購入し、トラブルになるケースがあります。一度そのような嫌な思いをしたお客さんは、二度とそのお店を利用してくれなくなる可能性が高いでしょう。

そこで、管理システムを利用することで、一括で在庫管理をすることができるようになり、今までの顧客を逃すことがなくなりました。例えば、1つの商品が複数のネットショップで販売されている場合、1つのネットショップからその商品の購入がなくなれば、他のショップも在庫が減っていく仕組みになります。

同じ商品を3つのネットショップで販売している場合、その商品が1つしかなかった場合は1つのところから売れたとすれば残りの2つのショップも商品の在庫もゼロになる仕組みです。

このような仕組みにより、クレームを1つ減らすことができ、お客様も満足な買い物ができるはずです。信頼を重ねていくことで、顧客も徐々に増えていく可能性が高いです。また、在庫管理をするのも要因になります。一見管理をしているわけですので、すべての在庫がどこにあるかを確認することができます。

あるショップでは人気の商品が別のショップではあまり売れないようなことがあります。例えばショップの客層が違う場合などです。あるいは男性から好まれているショップと女性から好まれているショップの2種類があった場合、それぞれ客層が違うだけでなく売れ行きも全く異なります。

このとき、男性向けの商品を女性のお客さんが多いショップに置いておいてもほとんど売り上げには直結しないでしょう。この場合には、男性向けの商品を男性が好んで来店してくれるお店に移すことで、お客さんの満足度を高めることができます。

そしてどこにどの商品があるかはすべてインターネット上で管理されているためわざわざ時間をかけて調べる必要がないわけです。商品の数がまだ少なければそこまで時間はかかりませんが、商品の数が多くなればなるほど一元管理の仕組みはオーナーにとって強い味方になるはずです。

売れ筋商品を明確にすることが可能

一元管理システムを利用することにより、それぞれのショップの売れ筋商品を明確にすることができます。一覧表を見ると、どの商品がいつ頃販売されたのか明確になります。そうすると、特定のお店で一体何が好まれているのか明確になりやすいでしょう。

当然ながら、売れている商品の在庫を切らさないようにしなければいけません。もし在庫を切らしてしまった場合には、お客さんの数が増えるどころか、減少していく可能性が高いです。

また、売れ行きを管理すると同時に、どの時期に売れたのかも調べることが可能になります。売れていく時期を考えて商品をあらかじめ調べておくことで、売り上げを大きく伸ばし顧客の満足度を高めることができるでしょう。

顧客の満足度が高まると、次第に顧客の数が増えていき安定した経営をすることが可能になります。どのような例が考えられるかと言えば、例えば季節物の商品を販売する場合です。

冬場になると、ネットショップではカイロが売れる確率が高くなります。夏場には全く売れないカイロが、ある時期を境に売れていくわけです。お店をスタートした頃は、冬に使う商品は冬になって初めて売れると考えている人もいるかもしれませんが、実際お店を運営してみると実は早い段階で売れていくことがわかります。

カイロは真冬と言われる12月頃に売れるイメージかもしれませんが、実際には10月から11月ごろから徐々に売り上げが伸びていくでしょう。先入観で12月ごろになったら売れるのでその頃仕入れれば良いと考えていると痛い目を見ることになります。この情報は、インターネットの一元管理システムを利用すれば簡単に把握することが可能になります。

もし最初の年に失敗しても、2年目以降はその流れに乗って適切な時期に商品を提供していけば、そのまま売り上げにつながり顧客の数も増えていくでしょう。何よりリピーターが残っていくことで、安定した運営をすることが可能です。

それと同時に、どの商品がいつごろ売れなくなるかも明確に見定めておくことができます。カイロの例で言えば、比較的寒い2月ごろでも既に売れなくなっている可能性も高いでしょう。

なぜなら、顧客の方で既にたくさん購入しており必要なくなっているからです。あるいはライバル店が同じような商品を扱い出すため売れ行きが悪くなる可能性もあります。このような情報は、客観的なデータよりわかることがほとんどです。

このため、管理システムのデータは定期的に見ておきましょう。思わぬところで集客に影響がある発見ができる可能性もあります。

顧客のサポートも充実させることができる

一元管理システムは、顧客のサポートをするときも強みを発揮します。顧客の中には一見さんと呼ばれる人がいる一方で、熱心なリピーターが存在することも忘れてはいけません。多くの場合、そのネットショップの売り上げを支えているのは、一見さんではなく数少ないリピーターになります。

一般論ですが、リピーターと呼ばれている人の割合はおよそ2割になると考えておけば良いでしょう。もちろん理想を言えば、リピーターを増やすことが必要ですが、特に何もしなければ8割は一見さんで終わってしまいます。

そこで、顧客を増やし売り上げを伸ばすには、一見さんをリピーターにするための仕組みを作らなければいけません。一見さんだけに、メルマガを送るなど対処方法を考えてみる必要があります。

また逆に、リピーターには他のお客さんよりも格安で購入できるクーポンなどを配布することで満足度を高めることが可能です。これらの情報は、一元管理システムを使ったからこそわかる情報といえます。

 

インターネットのショップで一元管理システムを使い顧客を増やすためには、まず商品管理が重要になります。商品を管理することで、現在どこのお店に何が出品されているかを明確にすることができるわけです。在庫切れ等を防止するだけでなく売れ筋の商品などを見極めることが可能になるでしょう。

特に売れ筋商品は、在庫を切らさないように定期的な管理をする必要があります。これらは一元管理ができるシステムを使えば、比較的容易に実現可能でしょう。またリピーターと一見さんの違いを把握して、顧客数を増やすことも可能であります。

サイト内検索
記事一覧