第1位 助ネコ(株式会社アクアリーフ)の口コミや評判
おすすめポイント | 利便性が非常に高く、大幅な業務効率化が期待できるバランスの優れたシステム |
ネットショップの管理システムというものは運営者以外にとってはあまり注目の対象にはならないものですが、いざ探してみるとかなりの数が販売されていることが分かります。
そんな膨大な管理システムの中でネットショップの一元管理システムについてさまざまな方面からリサーチを行ってみた結果、私がランキング1位に選んだのは、株式会社アクアリーフという会社が開発提供している「助ネコ」というシステムです。
この助ネコをなぜ1位に選んだのかというと、ユーザースキルにかかわらず利便性が非常に高いから。
各社のHPを見て回る中で、最初はさほど印象に残らず期待を持っていませんでしたが、念のためお試しをしてみたところ、「機能性」「安全性」「使いやすさ」「サポート性」がすべて高水準で維持されており、欠点らしい欠点を見つけることができませんでした。
画面の流れに沿って操作ができる直感的な画面デザインは、利用開始時から数人いるスタッフも全員が使いこなせて、すぐに業務効率化につながりました。
パソコンの扱いに不慣れなスタッフでも、助ネコであれば比較的迷わず習得することができ、システム側でさまざまなトラブルに関しても問題なく対処できるよう対策も充実しています。
実際、数々の自動チェック機能(住所間違い、離島、同梱対象、等)が搭載されているので人的ミスが大幅に減りました。
特にきわだって好感を持ったのが、助ネコのサポートです。
顧客目線で寄り添ってくれて、きわめて誠実で熱心な対応を行ってくれます。
設定や操作で不明点があってもすぐに解決ができました。
助ネコの受注管理システムの特徴としては、リピーター育成や細やかな接客機能が随所に搭載されているので、丁寧な顧客対応をしたいショップに向いていると思います。
こうした接客機能を使ってリピーター育成に成功し、楽天市場の「ショップ・オブ・ザ・イヤー」を受賞したという実力店の事例もHPで紹介されています。
最初に受けた印象とはだいぶ変わり、「助ネコはバランスがよく、かなり掘り出し物」という結論になりました。
会社名 | 株式会社アクアリーフ |
---|---|
法人番号 | 6021001038410 |
主な業務内容 | 業務系 ASPシステムの提供/販促系 ASPシステムの提供 |
所在地 | 〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町7-28 神奈中八重咲町ビル4F |
TEL | 代表 0463-63-1400 導入に関するお問い合わせ 0800-800-6344 受付時間:平日 10:30~12:00、13:00~17:30 |
FAX | 0463-63-1401 |
役員 | 代表取締役 長谷川 智史 他 取締役2名、監査役1名 |
会社種類 | 取締役会設置会社/監査役設置会社 |
資本金 | 10,000,000円 |
所属団体 | 一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団[J-FEC]
公益財団法人 日本電信電話ユーザ協会 平塚商工会議所 ひらつか創業サポーターズ 公益社団法人 平塚法人会 |
料金情報 | Lite 初期費用―30,000円「助ネコWeb領収書」「助ネコ送り状コンバーター・PLUS」以外のシステムをご契約の場合は10,000円 月額基本料金―【連携モール数を問わず】2,000円(101件から従量課金) 他追加料金あり ベーシック版 Plus Premium |
もくじ
- 助ネコの機能やオプションについて
- 必要な機能は最初から勢ぞろい、効率化だけでなく、自社ショップのリピーターやファン作りに適したシステム
- 利用店舗のうち90パーセントが「使いやすい」と回答、誰でも覚えられる簡単操作
- 悩みや疑問に寄り添ってくれる温かさ、群を抜いたサポート力
- ITレビューという口コミサイトでも最高評価を獲得!
- 売れるための手助けも充実、「助ネコ勉強会」で儲かる店づくりのサポート
- ショップからの要望を積極的に取り入れ、さらなる利便性の向上が望める
- 本番システムを無料で30日使える、気に入らなければ料金不要
- 助ネコのメリット・デメリットまとめ
- 助ネコを利用する際の価格やプランについて
- 助ネコを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
助ネコの機能やオプションについて
まずは助ネコの基本的な機能やオプションについてご紹介します。
■商品登録
以前から商品登録システムはありましたが、最近アップデートを行い「助ネコ商品登録Ver.2」になった様子です。
機能としては、「商品データ変換」「ステータス管理」「一括編集」「一言メモ」「画面カスタマイズ」「処理履歴確認」「画像リサイズ」「HTML入力補助」の8つに加えて「データ取り込み」「出品予約」「商品画像管理」の3つが加わり合計で11個の機能を備えています。
一番の特長は、システムを使ったことがない人や苦手な人でも簡単に扱えるように、視覚的な使いやすさにこだわっているところです!
■受注管理
運送会社や決済会社のデータとも連携し、各モールからの注文データを一元管理できます。
メールの一括送信はもちろん、リピーターを自動判別したり、お客様ごとの専用ページを作成し、過去の履歴を店舗側・お客様双方が簡単に確認できるなど、単なる工数の削減だけではない心のこもったサービス内容となっています。
■在庫管理
どこか1つのサイトで在庫が減ったら、ほかのサイトの在庫数も自動で更新。
最低在庫数になった時点でお知らせメールが届くので、在庫切れになることなく発注することができます。
また、助ネコに登録する実際の在庫数とモールに反映させる在庫数を別々にすることもできるので、売り越しを防げます。
■WEB領収書システム
導入した企業(ショップ)は購入者へ、助ネコWeb領収書ダウンロード用URLを記載したメールを送信することで、購入者は3か月以内であれば好きな時に領収書をダウンロードすることが出来ます。
助ネコのベーシックプランには標準搭載されておりますが、助ネコ以外のシステムを導入している方でも領収書システムだけ導入することが可能です。
こちらのメディアでも取り上げられていましたので、気になる方は読んでみてください。
https://www.tsuhannews.jp/shopblogs/detail/63911
■高速化オプション
セール時などの繁忙期には、モール間のデータ連動間隔を通常15分のところ5分に短縮できる「高速化オプション」を利用するのがおすすめ。
10日間のみのスポット利用ができるので、繁忙期も徹底的に売り越しを防止することができます。
■倉庫連携
楽天の提供している「楽天スーパーロジスティクス」へ、入荷から配送まで、ワンクリックで倉庫へ指示を出すことができます。
(※「楽天スーパーロジスティクス」とは:楽天市場出店店舗向けの物流アウトソーシングサービス)
先日楽天より送料無料ラインの導入が発表されました。商材によっては、この制度が非常に痛手になることも。
「楽天スーパーロジ」は、物流・配送サービスが安価で、導入によって「送料コストの軽減」が見込めるために、注目度が非常に高まっているそうです。
助ネコ上から各モールの注文の出荷依頼ができ、倉庫側で発送が完了したら伝票番号(送り状問合せ番号)が自動で反映するので簡単です。また、この倉庫連携のオプションを付けると「楽天スーパーロジ」だけでなく、同じように「AmazonFBAマルチチャネル」の出荷依頼も可能とのこと。
■助ネコアプリ
「助ネコアプリ」は、助ネコを契約している方なら誰でも使える無料のアプリです。
専用の端末は不要。
お手持ちのスマートフォンやタブレットにアプリをインストールし、助ネコと連動するだけで、簡単に利用することができます。
バーコード読み取りなどスマートフォンやタブレットならではの機能もあり、アプリをインストールさえしていれば複数のスタッフがいつでもどこでも手元で簡単に操作できます。
■送り状コンバータ・PLUS
各モールからの伝票を、ヤマト運輸、佐川急便、ゆうパックなど運送会社ごとの送り状に助ネコ経由で変換・発行・アップロードできます。
贈答品は送り主の欄を注文者の名前に設定したり、住所エラーのチェックなどもすべて自動で行うので、業務効率が大幅にアップします。
必要な機能は最初から勢ぞろい、効率化だけでなく、自社ショップのリピーターやファン作りに適したシステム
ネットショップ一元管理システムを選ぶ上で気を付けなければならないのが、サービスや機能のクオリティや中身の程度です。
ネットショップの一元管理システムというのは、みなさんが思っている以上にクオリティやサービス内容に差があります。
そうした差を考慮した上でも、この助ネコは個人的にではありますがとても優れていると思います。
一見、公式HP等で充実した機能を謳っていてもそれは言い方のごまかしであり、実は他よりも劣っているといったことがしばしば見られます。
こうしたポイントに注意しておかないと、割高な料金でシステムを契約させられかねません。
最近では、多くの会社が無料お試し期間を設けているので、本当に自社に合っているか、必ず時間を取って検証することをお勧めします。
その際、システム担当者だけで決めずに、多少面倒でも実際に毎日使うことになる現場のスタッフの意見を必ず聞くことが大事です。
忙しいからとシステムの中身の確認に時間を取らず、スペック表と料金表の情報だけでシステム専任者が判断するのは危険です。
この助ネコの場合、最初からネットショップを運営するためのさまざまなシステムがそろえられています。
受注管理に在庫管理、商品登録とそれぞれ必要なプランのみを単体で契約できるのもうれしいポイントです。
受注管理には、受注業務を効率化する機能だけでなく、ありとあらゆる接客機能が随所に搭載されているので、手間をかけたかのようなきめ細やかな顧客対応が、システムの力で実現できます。
(購入回数を元にメールのメッセージを送り分ける機能や、フォローメール機能、一括メール送信時に個別メッセージを差し込める機能等)
加えて、「楽天ペイAPI」との連携によって、楽天と密な連携が可能となっています。
利用店舗のうち90パーセントが「使いやすい」と回答、誰でも覚えられる簡単操作
私がこの助ネコを評価したいその他のポイントは、システム自体の使いやすさです。
パソコンをはじめ機械に強い方は「そんなに重要か?」と思われるかもしれませんが、実はかなり大事なことです。
ベテランスタッフが操作しているうちは問題なくても、何かの事情で他のスタッフに業務を振る必要が発生することがあります。
すると、簡単には操作を習得できず、決して小さくないロスが発生してしまうこととなるでしょう。
システムによっては操作性にかなり難があり、習得に時間がかかってしまうという場合も少なくありません。
その点でも、この助ネコは優れています。
ユーザビリティ(使いやすさ)に、かなり工夫が込められていると思います。
当社のスタッフがお試しで初めて使った際に、「その時、操作すべきボタンが一目で分かるので、覚えていなくても操作できた」という声がありました。
公式のアンケートによれば、利用店舗のうちと90パーセント以上が「使いやすい」と回答したようです。
悩みや疑問に寄り添ってくれる温かさ、群を抜いたサポート力
遠隔ツールで「初期サポート」を受けましたが、その間、至るところで弊社の運用を聞いてくれ「自社に合った助ネコの使い方」をその場で一緒に考え提案してくれました。
その後も何度か問合せをしましたが、どのサポート担当が出ても、当社の事情や運用をよく把握していることに驚きました。
世の中のコールセンターのどこと比較してもここまで寄り添ってくれるサポートは、初めてでした。
また、システムに詳しくない現場スタッフが問い合わせると、難しいシステム用語は一切使わず、かみ砕いて説明してくれたと報告があり、私がいなくても現場で事故解決できたというのが、助ネコの導入の決め手の1つになりました。
ITレビューという口コミサイトでも最高評価を獲得!
このサイトでも1位として紹介している助ネコですが、実は他のサイトでも高評価を得ています。
そのサイトは、ITreviewというIT製品の口コミサイトです。このサイトではIT製品に関する使いやすさ・価格などが記載されています。助ネコはサイト内のネットショップ管理部門でNo.1になりました。
同じジャンルの製品は20社以上あるため、他社と比べても質の高さが分かります。そもそもITreviewとは、IT製品・SaaSに特化した国内最大級のレビューサイトです。
ネットショップ管理部門に関しては、ITや広告、マスコミ業で働いている方が評価し、それをもとにランキングを作成しています。
実際に投稿された内容を見てみると、サポート体制がよく電話応対も丁寧、他社のサービスにはないカスタマイズ力、初心者にもわかりやすい仕様などが挙げられます。
その中でも特に、カスタマイズによる使い勝手の広さが評価されていました。助ネコにはルートの追加や自動処理設定など、サイト運営を手軽にできる機能が備わっています。ネットショップの運営では、在庫の管理や処理の便利さが評価されやすいので、こういった声はとても参考になります。
このほかにも、ITreviewでは各社の製品やたくさんのカテゴリーから比較できます。これを読めば、助ネコはどのようなネットショップ一元管理システムなのかを詳しく知る機会になるでしょう。
https://www.itreview.jp/categories/online-shop-management
売れるための手助けも充実、「助ネコ勉強会」で儲かる店づくりのサポート
いくら優れた一元管理システムを導入したからといっても、売り上げ自体が少なければなんの意味もありません。
もっと言ってしまえば、売り上げを高めるための方法もまた、求められるのです。
この助ネコを提供している株式会社アクアリーフは、そんな売り上げアップ法についてもフォローを行ってくれるというのが強みです。
それが、「助ネコ勉強会」です。
この勉強会でいったい何を教えてくれるのかというと、基本的な助ネコの使い方や機能解説の他、リピーターアップのための秘訣を伝授してくれるのです。
大手インターネットショッピングサイト「Amazon」の例を挙げるまでもなく、ネットショップにおいてリピーターの存在はかなり重要です。
助ネコでは業務効率アップだけではなく、リピーターの増加による売り上げの向上を図ることもできるのです。
【助ネコ】の特徴やサービスについて詳しく知りたい
ショップからの要望を積極的に取り入れ、さらなる利便性の向上が望める
以上、助ネコの特徴に関する解説でした。
助ネコというシステムに関しては今回一番「使いやすい!」と感じられ、現状でも他のシステムに比べて差をつけている状況ではありますが、個人的にプッシュしたいのは、さらなる改善が見込めるということです。
この助ネコは運営の方針上、システムを利用しているショップからの要望をかなり積極的に取り入れているようです。
助ネコの管理画面には、「要望投稿フォーム」があり、システムに対する要望を上げられる仕組みをとっています。
「他のショップが上げた要望」に対しても、投票でき、投票数の多いものから優先的に開発を行っていて、少なくとも、週に1回は新機能やバージョンアップのリリースをしています。
日々より使いやすく、より効率をアップさせるための取り組みが行われているのです。
ひょっとすると、さらなる新システムがそう遠くないころにリリースされるかもしれませんね。
他にも、さまざまなトラブルの発生に備えて、24時間体制でサーバーが有人監視され、データも常時バックアップできる仕組みが整えられています。
本番システムを無料で30日使える、気に入らなければ料金不要
この会社が良心的な運営だと思うのは30日の間、設定や使い方のコンサル、サポートをふんだんに受けても、最終的に気に入らなければ、お金がかからないことです。
最初は、HPの情報だけではシステムの中身まではわからず、特に助ネコに関しては、さほど期待していなかったのですが、無料で30日間システムを使ってよいという寛大な仕組みでしたので、申し込みました。
結果として、30日の間に、自分達に合ったシステムであることが発見できました。
システム導入は、時間とコストがかかりるものですが、それを30日間、無料で提供してもらえるというのはありがたいことだと思います。
また、無料お試し後に継続して利用する場合、お試し時に付与されたアカウントをそのまま使えますので、設定などをやり直す必要もなく導入がスムーズでした。
助ネコのメリット・デメリットまとめ
助ネコのメリットとして一番大きいのが、高機能なのに、感覚的に操作をすることができる使いやすさです。助ネコは、画面の流れに沿って操作をしていくだけでなく、きめ細やかなチェック機能を搭載しています。なので、エラーが一目で分かりパソコンに不慣れでも即戦力として活用することが出来ます。
また、助ネコはサポートにも力を入れており、サポート担当である自社スタッフが顧客の目線に寄り添って誠実で熱心な対応を行っています。そんなサポートの満足度は、96%以上とかなりの高評価です。初めて受注処理に携わる人でも使いこなすことができるシステムになります。
一方、助ネコにあまり大きなデメリットはないのですが、機能がかなり豊富なのでその機能を使うための初期設定が必要です。その設定は他システムと比べて少し作りこみが必要になってしまいます。また、機能が豊富な分、研修にも時間がかかってしまう場合もあります。
助ネコを利用する際の価格やプランについて
最後にそれぞれのプランや価格を紹介します。
■Lite
契約形態:月契約
初期費用:3万円(商品登録、在庫管理のいずれか1つをすでに契約している場合は1万円)
月額基本料金:2,000円(取込100件まで)
■ベーシック版
契約形態:月契約
初期費用:3万円(商品登録、在庫管理のいずれか1つをすでに契約している場合は1万円)
月額基本料金:【連携1モールのみ】1万5,000円(取込300件まで)【連携2モール以上】2万円(取込300件まで)
契約形態:1年契約
初期費用:3万円(商品登録、在庫管理のいずれか1つをすでに契約している場合は1万円)
月額基本料金:4万円(取込5,000件まで)
■Plus
契約形態:1年契約
初期費用:3万円(商品登録、在庫管理のいずれか1つをすでに契約している場合は1万円)
月額基本料金:8万円(取込8,000件まで)
■Plemium
契約形態:1年契約
初期費用:別途見積り
月額基本料金:別途見積り
助ネコを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
助ネコのHP上には驚くことに400社近い導入事例が紹介されていました。
【助ネコ導入事例】:https://www.sukeneko.com/voice/
そのほかネット上の口コミはコチラです。
引用元(BOXIL):https://boxil.jp/service/344/
トップクラスのユーザビリティ!
競合の受注管理システムが複数ある中でも、トップクラスのユーザビリティを発揮していると思う。直観的に使いやすく分かりやすいレイアウトなので、初めて使うスタッフでも理解しやすいし、教える側も簡単で良い。仕事の引継ぎも、助ネコなら楽に終える事が出来た。簡単なシステムではあるが、機能がかなり豊富。勿論だが機能を使う為の設定が必要で最初は作り込まないとならないが、初期設定さえしてしまえばあとは単純作業の繰り返し。有名他社のシステムも使用した経験があるが、スタッフはダントツで助ネコ支持。助ネコの電話対応もかなり親切で、スタッフの印象が良い為、不明点があった場合でもマニュアルを探すより、ついつい電話してしまう。
→さまざまな受注管理システムを利用した経験がある方が、助ネコの使いやすさを称賛しています。レイアウトが直感的に使いやすく分かりやすいものになっているので、初心者の方でも使いやすいです。
このように誰でも簡単に使えるシステムになっている上に、機能が豊富なのもポイント。商品登録、受注管理、在庫管理など基本的な機能に加えて、オプションもあります。
これらの機能を最初に設定を行い、あとは単純作業を繰り返していくだけ。非常にユーザー思いなシステムです。
使い勝手が良い上にサポートの質が高い!
私が2000年の頃に通信販売の事業を始めたところ、徐々に売れるようになって行き、毎日出荷の為の対応に右往左往していた時、アクアリーフの長谷川社長と出会いました。そして、受注管理システム助ネコの前身となるオーダーマネージメントシステムが完成、それを一般にリリース出来るようクラウド型で生まれたのが受注管理システムの助ネコです。助ネコのおかげで楽天市場のショップオブザイヤー2005を受賞いたしました。その当時は受注2人、発送6人で月4000件~の発送、年末には8000件の出荷をしていました。助ネコが無ければ絶対不可能な出荷件数です。現在、私が始めた通販会社は東日本大震災で原発20km以内にあった為、営業出来なくなってしまいましたが、そうして生まれた助ネコがどんどん広まっていってるのが、とても嬉しいです。
私の知り合いの会社も、使い勝手の良さと、サポートの質が高いからと他社のシステムから乗り換えて来ました。そして、今日から入社したパートさんでも早速受注管理の仕事が出来たと喜んでいました。嬉しい限りです。
今後も新しいシステムのリリースとバージョンアップの予定がたくさん控えてますと、長谷川社長も言っていました。今後の助ネコの成長が楽しみです。
→この投稿者さんは助ネコの前身を知っている方で、助ネコのおかげでさまざまな業績を残しています。この口コミをみるだけでもどれだけ素晴らしいシステムなのかが分かりますよね。
また、投稿者さんの知り合いの会社も使い勝手のよさはもちろんのこと、サポートの質が高いからと他社のシステムから乗り換えたとのこと。もし分からないことや使い方で困っている場合には、スタッフに相談すれば、こちらに寄り添ってしっかり答えてくれ、アドバイスをくれます。